「全社員への連絡がなかなか行き届かない…」「部署をまたいだ情報共有がスムーズにいかない…」
多くの企業が抱えるこうした課題は、日々の業務効率を大きく妨げる原因となっています。従来のメールや社内掲示板、電話といったコミュニケーション手段では、情報の見落としや伝達の遅れが頻繁に発生しがちです。
しかし、日本人のほとんどが毎日使うLINEを社内コミュニケーションに活用すれば、これらの問題は一気に解決できます。特に、ビジネス利用に特化した「LINE公式アカウント」は、単なるグループLINEとは一線を画す、強力なツールとなり得ます。
本記事では、LINE公式アカウントを社内連絡ツールとして活用し、業務効率化と情報共有を劇的に改善するための具体的な方法を、初心者にも分かりやすいように徹底解説します。
目次
はじめに:社内連絡にLINE公式アカウントって必要?

多くの企業が、顧客との接点ツールとしてLINE公式アカウントを活用しています。しかし、その強力な機能は、個人間のやり取りだけにとどめておくにはもったいありません。実は社内コミュニケーションにおいても絶大な効果を発揮します。社内連絡ツールとしても、LINEが注目されています。
1. 高い到達率と開封率
メールや社内掲示板と違い、LINEはスマートフォンへのプッシュ通知で瞬時に情報が届きます。ほとんどの社員が日常的にLINEをチェックするため、重要な連絡事項を見落とすリスクが格段に減ります。緊急時の連絡や安否確認など、即時性が求められる場面で特に力を発揮します。メールの一斉送信では、迷惑メールフォルダに入ってしまったり、そもそも開封されなかったりするケースも少なくありません。その点、LINEはメッセージが確実に届くという大きな強みがあります。
2. 豊富な機能で多様な情報共有が可能
LINE公式アカウントは、文字だけの連絡手段ではありません。以下のような多様な機能を活用することで、よりリッチで分かりやすい情報共有が可能になります。
- 画像・動画: マニュアルや手順書、作業風景などを視覚的に伝えることができます。
- リッチメッセージ: 1つの画像に複数のリンクを設定できるため、関連情報や資料をまとめて表示できます。
- リッチビデオメッセージ: 縦長動画で、臨場感のあるメッセージを伝えられます。
- カードタイプメッセージ: 複数の商品や項目をスライド形式で紹介できます。
これらの機能を組み合わせれば、社内報の配信や、新しいプロジェクトの進捗報告なども、より効果的に行えるでしょう。
3. 個別チャットと一斉配信の使い分け
LINE公式アカウントは、特定の部署や社員にのみ情報を送る「セグメント配信」と、全員に一斉に情報を送る「一斉配信」を使い分けることができます。
- 一斉配信: 全社員に共通する社内連絡、全社的なイベント告知、規約改定の通知などに最適です。
- セグメント配信: 部署別、役職別、勤務地別など、特定のグループにのみ必要な情報を届けられます。これにより、不要な情報を送ることなく、情報の混乱を防ぐことができます。
これらの機能を使いこなすことで、情報伝達の効率が劇的に向上します。
4. 高度なセキュリティと管理機能
個人間のLINEグループでは、社員の退職時に情報が漏洩するリスクや、アカウントの乗っ取りなどセキュリティ面での不安がつきものです。しかし、LINE公式アカウントは、企業が所有・管理するアカウントであり、運用担当者の権限設定も可能です。これにより、誰がどのような情報を発信したかを明確に把握でき、退職者が出た場合でも、アカウントを安全に管理できます。また、個人情報保護の観点からも、業務連絡とプライベートなやりとりを分けることができるため、コンプライアンスの強化にもつながります。
第1章:導入前のファーストステップ!運用の土台を固める

LINE公式アカウントを社内連絡ツールとして導入する際には、いくつかの準備が必要です。この章では、スムーズな運用開始のための重要なステップを解説します。
1. 運用目的とルールの策定
まずは、何のためにLINE公式アカウントを導入するのか、その目的を明確にしましょう。
- 目的の例: 全社的な情報共有の迅速化、緊急連絡網の構築、部署間の連携強化など。
- 運用ルールの例: 業務時間外の利用可否、返信の必要性、個人情報の取り扱い、使用禁止スタンプなど。
これらのルールをあらかじめ決めておくことで、導入後の混乱を防ぎ、社員が安心して利用できるようになります。
2. アカウントの作成と社員への周知
LINE公式アカウントは、LINE for Businessのウェブサイトから誰でも簡単に作成できます。作成後は、以下の方法で社員に友だち追加を促しましょう。
- QRコードの活用: 社内掲示板や名刺にQRコードを印刷して配布。
- URLの共有: 社内メールやイントラネットでアカウントのURLを共有。
- 検索IDの案内: アカウントのIDを案内し、社員が直接検索して友だち追加できるようにする。
これらの方法で、全社員がスムーズにアカウントを友だち追加できる環境を整えましょう。
3. リッチメニューの設計と活用
リッチメニューは、トーク画面の下部に大きく表示されるメニューです。ここに従業員向けの便利な機能を配置することで、業務効率を飛躍的に向上させることができます。
- リッチメニューの活用例:
- 日報提出フォームへのリンク
- 社内マニュアルや資料へのリンク
- 緊急連絡先一覧
- 勤怠管理システムへのリンク
このように、社員が頻繁にアクセスする情報をリッチメニューにまとめることで、必要な情報にすぐにたどり着けるようになります。
4. 応答メッセージ・チャットの自動化
単純な質問や定型的な問い合わせには、チャットや応答メッセージ機能を活用して自動応答を設定しましょう。
- チャットボット: 「〇〇について知りたい」といったキーワードに対し、あらかじめ設定した返答を自動で返信します。
- 応答メッセージ: 業務時間外など、担当者が対応できない場合に自動返信するメッセージを設定できます。
これにより、問い合わせ対応にかかる担当者の工数削減につながり、本来の業務に集中できる環境が生まれます。
第2章:業務別!LINE公式アカウントの具体的な活用事例

ここでは、様々な部署や業務における具体的なLINE公式アカウントの活用方法をご紹介します。
1. 人事・総務部門:社員向け情報の一元管理
人事や総務部門は、全社員に関わる重要な情報を発信する役割を担います。
- 社内報の定期配信: ニュースや社員インタビューなどをリッチメッセージで配信し、社内エンゲージメントを高めます。
- 研修資料の共有: 新入社員向けの研修資料や動画を共有し、個別の問い合わせを減らします。
- 年末調整や各種申請: 申請フォームへのリンクを配信し、スムーズな手続きを促します。
- 災害・緊急時連絡: 地震や災害発生時など、緊急性の高い情報を一斉に安否確認として配信します。
これにより、全社員への情報伝達が迅速かつ確実に行えます。
2. 営業・マーケティング部門:チーム連携の強化
営業やマーケティングチームでは、タイムリーな情報共有が不可欠です。
- 成功事例の共有: 成功した商談の成功事例やノウハウを動画やテキストで共有し、チーム全体のスキルアップを図ります。
- 競合情報の共有: 最新の競合他社のマーケティング情報や動向をリアルタイムで共有します。
- 商談後の進捗報告: 商談の進捗状況をチャットで報告し、チームメンバー全員が状況を把握できるようにします。
- ミーティングの日程調整: アンケート機能を活用して、全員が都合の良い日程を回答し、効率的な日程調整を行います。
これにより、チーム内での連携が深まり、スピーディーな意思決定が可能になります。
3. 製造・店舗部門:シフト管理とマニュアル共有
製造現場や多店舗展開している企業では、情報共有の課題が山積しています。
- シフトの共有と調整: シフト管理の連絡をLINE公式アカウントで行い、個別の連絡を減らします。
- 作業マニュアルの更新: 最新の作業マニュアルを画像・動画で配信し、いつでも確認できる状態にします。
- 在庫状況のリアルタイム共有: 店舗ごとの在庫状況をチャットで共有し、欠品を防ぎます。
- 新商品の情報共有: 新商品の特徴や販売促進ポイントを動画で共有し、従業員への理解を深めます。
これにより、現場の業務効率が大幅に改善され、生産性向上に貢献します。
4. IT部門:ヘルプデスクの効率化
社内のITヘルプデスク業務も、LINE公式アカウントで効率化できます。
- よくある質問の自動応答: パスワードリセットやPCトラブルなど、よくある質問にはチャットボットで自動応答。
- トラブル報告: トラブルのスクリーンショットや動画をチャットで送ってもらうことで、状況を正確に把握。
- システムメンテナンスの通知: 計画的なシステムメンテナンス情報を一斉配信し、周知を徹底。
- PCの貸出状況管理: PCや備品の貸出・返却をLINE上で管理し、台帳管理の手間を削減。
これにより、担当者の工数削減につながり、より複雑な問題に集中できるようになります。
第3章:運用を成功させるための3つの秘訣

ただ導入するだけでは、LINE公式アカウントを最大限に活用することはできません。運用を成功させるための3つの秘訣をお伝えします。
1. セグメント配信を最大限に活用する
全社員への一斉配信は便利ですが、不要な情報が届きすぎると、かえって開封率が下がってしまいます。そこで重要なのが、セグメント配信です。
- タグ機能: 社員の所属部署や役職、担当業務ごとに「タグ」を設定し、特定のグループにのみメッセージを配信しましょう。
- 絞り込み配信: 年齢や性別、居住地といったデータに基づいて配信対象を絞り込むことも可能です。
これにより、必要な情報を、本当に必要としている人だけに届けられるため、メッセージのエンゲージメントが高まります。
2. 外部ツールとの連携で機能を拡張する
LINE公式アカウントの機能だけでは、限界があると感じるかもしれません。そんな時は、外部ツールを連携させることで、さらに便利に活用できます。
- CRM/SFAツール: 顧客管理システムと連携することで、社員の顧客リストをLINE上で管理・活用できるようになります。
- 人事管理ツール: 勤怠管理システムや給与計算システムと連携し、日々の業務を自動化します。
- コミュニケーションツール: SlackやTeamsなどの他のコミュニケーションツールと連携し、情報のハブとして活用することも可能です。
APIを活用した連携により、LINE公式アカウントは単なる連絡ツールから、業務を統合するプラットフォームへと進化します。
3. 運用効果を可視化し、PDCAを回す
運用が始まったら、データに基づいた改善が不可欠です。
- レポート機能: LINE公式アカウントの管理画面にあるレポート機能を使い、メッセージの開封率、クリック率などを定期的にチェックしましょう。
- アンケート機能: 社員にアンケートを配信し、LINE公式アカウントの利便性や改善点をヒアリングします。
- PDCAサイクル: 「P(計画)」→「D(実行)」→「C(評価)」→「A(改善)」のサイクルを繰り返し回し、より効果的な運用方法を模索しましょう。
データ分析に基づいて改善を続けることで、**ROI(投資対効果)**を最大化し、コスト削減にもつながります。
まとめ:あなたの会社も、LINEで変わる

この記事では、LINE公式アカウントを社内連絡ツールとして活用し、業務効率化と情報共有を劇的に改善する方法を解説しました。
重要なポイントは以下の通りです。
- 高い到達率と豊富な機能で、情報伝達の課題を解決する。
- 運用ルールを策定し、アカウントの土台を固める。
- 部署や業務に合わせた具体的な活用方法を実践する。
- セグメント配信や外部ツール連携で、機能を最大限に引き出す。
- データに基づいた改善を継続的に行う。
こうしたステップを踏むことで、あなたの会社の社内コミュニケーションは、よりスムーズで、より生産的なものへと生まれ変わるでしょう。
また、LINEの拡張ツールである「Lステップ」導入することで、社内ツールとしての利便性はグッとアップします。詳しいことを知りたい方は、ぜひ株式会社MARKELINEへご相談ください。
▶︎ 株式会社MARKELINEへのお問い合わせはこちら
✉️ 今すぐフォームから相談