BLOG ブログ

LINE公式アカウントの機能を使いこなす!リッチメニューからチャットまで徹底解説

LINE公式アカウントの機能を使いこなす!リッチメニューからチャットまで徹底解説

第1章 はじめに

スマホユーザーの 7 割以上が毎日使う LINE。企業や店舗が顧客と“最短距離”でつながるには、LINE公式アカウント(以下、LINE OA)の活用が欠かせません。本記事では 「リッチメニュー」「チャット(1:1 トーク)」 を軸に、LINE OAの代表的な機能と最新アップデートをやさしく解説します。読了後には、すぐに自社アカウントへ反映できる実践アイデアが手に入ります。


第2章 LINE公式アカウント主要機能 早わかりガイド

機能できること活用ヒント
リッチメニュートーク画面最下部に常時表示される画像付きメニュー。最大6エリアにリンクやクーポンを設定可能予約・EC・クーポン導線をまとめて配置するとCVRが向上 
チャット(1:1 トーク)顧客と個別メッセージのやり取りが可能。タグ付け・メモ機能で対応履歴を管理質問受付やオンライン接客の一次窓口に最適
メッセージ配信セグメント配信、ステップ配信、AI応答など多彩行動タグと組み合わせて開封率UP
クーポン・ショップカードデジタル会員証として来店促進リッチメニューに「クーポン」ボタンを固定し再訪を促進
リッチビデオ/カードタイプメッセージ動画・カルーセル形式で訴求新商品の魅力を動的に伝達

ポイント
ユーザーとの最初の接点を作るのはリッチメニュー、深い関係を築くのは1:1 チャット、と覚えておくと設計がスムーズです。


第3章 リッチメニュー&チャット活用テクニック

3-1 リッチメニューを極める 5 ステップ

  1. 目的を決める(予約?販売?来店?)
  2. テンプレート選択:縦820 px×横2 560 px(横長)など公式推奨サイズに合わせる developers.line.biz
  3. アクション設定:リンク/クーポン/テキスト/ショップカード 
  4. ABテスト:画像とボタン配置を月単位で検証
  5. 自動切替:Messaging APIで「ユーザー別リッチメニュー」→会員ランクに応じて表示内容を自動出し分け developers.line.biz

成功事例

  • 飲食店A:注文ボタンを中央に配置 → テイクアウト注文が1.8倍
  • 士業B:相談窓口を大きく表示 → 相談予約率が35%向上

3-2 チャットで“ファン化”を加速するコツ

コツ解説
自動応答+手動対応のハイブリッドよくある質問は自動応答、感情が絡む相談はスタッフが対応
タグ活用相談内容・購入履歴をタグで管理→次回配信でパーソナライズ
応答スピード30 分以内返信を目指すと満足度が大幅UP

第4章 まとめ & 無料相談のご案内

LINE OAは、“リッチメニューで入口を作り→チャットで深掘り→配信でリピートを促す”というシンプルな導線設計だけで、売上と顧客満足を同時に伸ばせます。

「うちでもやってみたい!」と思ったら
無料相談は株式会社MARKELINEへ
専門コンサルタントが貴社アカウントの現状分析から改善案まで、オンラインで30 分無料でご提案します。お気軽にお申し込みください。

CONTACT
無料相談・お問い合わせ

お問い合わせ・各種お申し込みは、基本的にLINE公式アカウントより承ります。
また、当サイトのお問い合わせフォームからも受付しております。
LINEの場合は1営業日以内、メールの場合は2営業日以内にご返信いたします。