はじめに
LINE公式アカウントを運用する中で、「Lステップを導入したものの、うまく使いこなせていない」「顧客管理や分析をもっと精緻に行いたい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。特に、クロス分析や窓機能といった高度な機能は耳にしたことがあっても、「実際どう使うのか?」と戸惑う方も多いはずです。
しかし、Lステップの真価はまさにこの部分にあります。クロス分析でユーザーの行動を立体的に把握し、窓機能を活用して情報提供やヒアリングを自在に行うことで、LINE運用の成果は格段に変わります。
この機能を理解し、正しく活用できれば、Lステップは単なる配信ツールではなく、あなたのビジネスの強力な武器となるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
第1章 Lステップの「クロス分析」とは?その役割と重要性

● クロス分析は「Lステップの真骨頂」
Lステップのクロス分析は、単なるタグごとの集計や単一属性の集計にとどまらず、複数の条件を掛け合わせた深い分析を可能にする機能です。
例えば、以下のような分析が可能です。
- 「資料請求した人 × 女性 × 30代」
- 「購入者 × リピート無し」
- 「クリック率が高い × 来店歴なし」
このように、ユーザーの行動履歴や属性を掛け合わせることで、より精度の高いターゲットリストを抽出できます。これは、従来の単純な集計では決して見えなかった、本当に注目すべき層を発見できる大きな強みです。
● クロス分析がもたらす具体的なメリット
クロス分析がもたらすメリットは以下の通りです。
- 販促の無駄を減らせる
全員に同じメッセージを送るより、条件を絞ってアプローチする方が圧倒的に反応率が上がる。 - 潜在的なニーズを発見できる
「興味はあるけどまだ購入していない層」などを見つけ出せる。 - PDCAを高速化できる
施策ごとの効果を多角的に確認でき、次の手をすぐに打てる。
「誰に」「何を」「どのタイミングで」送るかは、LINE運用の成果を分ける最大のポイント。クロス分析はまさにその核心を支える機能です。
第2章 クロス分析を使いこなすための基本操作とコツ

● クロス分析の設定手順
クロス分析の設定は、一見複雑に見えますが、流れを覚えれば非常に簡単です。
(1)Lステップ管理画面にログイン
まずはLステップの管理画面にログインし、左メニューの「分析」タブを開きます。
(2)「クロス分析」機能を選択
分析メニュー内に「クロス分析」という項目があります。ここをクリック。
(3)分析条件を設定
- タグ
- 属性(年齢・性別など)
- 特定のアクション履歴(クリック履歴、回答履歴など)
を複数条件で指定します。
(4)集計を実行
条件を設定後、「分析する」をクリック。すぐに該当ユーザーの数や割合が表示されます。
● 分析結果の活かし方
クロス分析は結果を見ただけで終わらせるのではなく、その後の施策に繋げることが大切です。たとえば:
- 条件に合致したユーザーへ専用の配信を行う
- スコアリング機能と連携させホットリードを抽出
- リッチメニューや自動応答をカスタマイズする
外部ツールを駆使して分析するのも良いですが、Lステップ内だけで完結できる点が大きな魅力です。
● クロス分析でよくあるつまずき
- タグが乱立してしまう問題
タグは多すぎると運用が破綻します。定期的にタグを整理するのがコツです。 - 条件設定が複雑で作業が止まる
最初は単純な掛け合わせから始める方が良いでしょう。
クロス分析はやればやるほど精度が増す機能。トライ&エラーを恐れず活用するのがおすすめです。
第3章 Lステップ「窓機能」の可能性と使い方

● 窓機能とは何か?
窓機能は、トーク画面内に「別枠の小さなLINE会話スペース」を作るようなイメージです。
主な活用例は以下の通りです。
- 問い合わせ窓口を作る
- 商品案内専用の窓を作る
- アンケートやヒアリングを実施する
ユーザーは普段のトークとは別枠で情報を確認したり回答したりできるため、非常に便利で導線の整った体験を提供できます。
● 窓機能の設定方法
窓機能の作成は次の流れで行います。
(1)「窓」機能の作成を選択
Lステップ管理画面で「窓管理」を開きます。
(2)窓の名称を設定
用途がすぐわかるように名前をつけます。
(3)表示するコンテンツを設定
- テキスト
- ボタンリンク
- 画像
- 入力フォーム
などを自由に組み合わせられます。
(4)窓への誘導を設定
- 自動応答メッセージから誘導
- リッチメニューから誘導
- 特定キーワードで誘導
など多様な導線を設定可能です。
● 窓機能の活用ポイント
- 情報過多を防ぐ
通常トークで長文を送るより、窓でまとめた方が見やすい。 - 複数の商品案内を整理できる
商品Aの窓、商品Bの窓、と分けることで混乱を防止。 - 回答データを分析に活かせる
窓で得た回答はタグ付けやクロス分析に直結します。
窓機能は、単なる情報提供を超え、マーケティングの質を底上げする強力な仕組みと言えます。
第4章 まとめ・無料相談のご案内

クロス分析も窓機能も、Lステップの本質は「顧客理解を深め、最適な情報を最適なタイミングで届けること」にあります。ただ配信するだけでは成果は出ませんが、分析結果やヒアリング結果を活用することで、売上アップや顧客満足度向上が現実のものになります。
とはいえ、初めて使う方にとっては設定や分析のポイントが分かりにくい部分もあるでしょう。「せっかく導入したのに使いこなせていない」というお悩みをお持ちなら、専門家に相談するのが最短の近道です。
530社の実績のある株式会社MARKELINEでは、Lステップの導入から運用、戦略設計まで無料でご相談を承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
✉️ 今すぐフォームから相談