LINEで請求書・決済リンクを送付!自動発行で経理を効率化|LINE×Stripeで実現する「ノーコード決済自動化」2025年最新情報!

LINEで請求書・決済リンクを送付!自動発行で経理を効率化|LINE×Stripeで実現する「ノーコード決済自動化」2025年最新情報!

はじめに

請求や決済、領収書の発行といった業務、まだ「メール送付+PDF添付+紙保存」で対応していませんか?

日本では LINEユーザーが9割近く
顧客にとっては「メールよりLINEで届くほうが便利で見やすい」のです。

顧客の行動様式は、「重要な連絡はメールで」という慣習から、「スマートフォンで即座に確認できるLINEが便利」という感覚へと変化しています。請求書や支払い依頼といった重要な連絡であっても、顧客にとっては「メールボックスの奥に埋もれるよりも、使い慣れたLINEの画面に届く方が、見落としが少なく、すぐに対応しやすい」というのが本音でしょう。

この顧客の利便性に着目したのが、「決済リンクをLINEで送る」という新たな請求・決済の仕組みです。これにより、請求から入金、さらには経理処理までの一連の流れが、驚くほどスムーズかつ迅速に完結するようになります。

この記事では、オンライン決済サービス Stripe とリンク型決済、そして LINE公式アカウントやBOT を活用して、

  • 請求書送付
  • オンライン決済
  • 領収書の自動発行

すべてLINEで完結 させる方法を解説します。

こんな方におすすめ!

  • フリーランスやスモールビジネスを営む方
  • オンラインでサービスを提供している方
  • 請求業務を効率化したい経理担当者
  • SNS集客からそのまま決済まで完結させたい方

それでは、初心者にもわかりやすく解説しましたので、ぜひ最後までお読みください。

1. Stripeでの請求書・領収書の電子化(PDF化)

従来の紙の請求書発行では、次のような課題がありました。

  1. 発行・郵送に時間がかかり、入金までのリードタイムが長い
  2. 印刷・郵送費、封筒代などコストが発生する
  3. 紛失・破損・誤送付などのリスクが高い
  4. 手入力や手作業が多く、転記ミス・記載漏れが起きやすい
  5. 保管場所を確保する必要があり、管理が煩雑になる
  6. 過去の請求書を探す際に時間がかかる
  7. 担当者不在時に対応が滞りやすい
  8. 複数拠点での情報共有が難しく、進捗の把握に時間がかかる
  9. テレワークや外出先から確認・処理ができない
  10. 環境面で紙資源を大量に消費し、サステナビリティに逆行する

ところが、Stripeを使えば、請求から領収書の発行まで すべてデジタル対応が可能になります。LINEとの連携についてもみてみましょう。

Stripeの主な機能

  • 請求書作成(Invoice) → 顧客に自動送信
  • オンライン決済 → URLをクリックして即支払い
  • 領収書自動発行(PDF) → 支払い後にメール送付
  • 電子帳簿保存法対応 → 管理画面から再ダウンロード可能

利用シーンの例

  • 請求書は顧客メールへ自動送信
  • ダッシュボードから個別に送付
  • APIでリンクを取得し、LINEなど外部ツールに送信
  • サブスク契約なら毎月自動で領収書を送付

つまり、Stripeで請求書を自動作成・送信しすることで、URLクリックで即時決済可能になります。お客様が支払い後はPDF領収書をメール送付、電子帳簿保存法にも対応。ダッシュボード送信やAPI連携でLINEにリンク共有でき、サブスクでは毎月自動で領収書を発行するなど、多様な請求・決済シーンを効率化できます。では、LINEで決済リンクを送る仕組みをみてみましょう。

注目トピック:PayPalの一部サービス終了とLINE Payの動向

PayPalのサービス変更: 2025年以降、一部サービスが終了・変更となるため、既存ユーザーは代替手段の検討が必要です。特に請求書機能などを利用していた場合、Stripeのような多機能プラットフォームへの移行が有力です。

2. LINEで決済リンクを送る仕組み

Stripeを使ってLINEで請求書を送信する決済フローは、わずか4つのステップで完結します。

ステップ1:決済リンクの発行

まず、事業者が使用する、Stripeのプラットフォーム上で、個別の請求情報に基づいた「決済リンク」を発行します。これは、クレジットカード情報などを入力する専用の支払いページへ顧客を誘導するためのURLです。

ステップ2:LINEを通じたリンクの送信

次に、この決済リンクを顧客のLINEアカウントへ送信します。メールアドレスの確認や、迷惑メールフォルダへの振り分けを心配する必要はありません。顧客の使い慣れたトーク画面に、支払い依頼がダイレクトに届くため、視認性が格段に向上します。

ステップ3:スマホで開いて即時決済

顧客はLINEで届いたリンクをタップするだけで、スマートフォン上で最適化された決済画面へ移行します。面倒なアカウント登録などは不要で、クレジットカード情報を入力すれば、その場で支払いが完了します。これにより、「後で対応しようとして忘れてしまう」といった支払い遅延の最大原因が解消されます。

ステップ4:決済完了後の自動領収書発行

そして、この仕組みの最大のメリットの一つが、決済完了後の自動化です。顧客が支払いを終えた瞬間、決済サービス側が自動的に領収書を生成し、登録されたメールアドレスに送信します。事業者側で「入金確認→領収書作成→メール送信」という一連の作業を行う必要が一切なくなり、人的ミスや作業時間のロスをゼロにすることが可能になります。

3. Stripe × LINE連携で実装する方法

Stripeから取得した決済リンクは、LステップというLINEの拡張機能と連携させることで、顧客のLINEアカウントへ自動でメッセージ送信が可能になります。

決済リンク発行〜LINE送信の流れ

  1. Stripe側で決済リンクを発行
    • 商品単位なら「Payment Link」
    • 請求ベースなら「Invoiceリンク」
      → Stripeの管理画面 or APIで生成できます。
  2. リンクをLステップに登録
    • 商品ごとに固定リンクを登録する方法
    • APIや外部ツール(Zapier/Makeなど)で「請求書作成→リンク取得」を自動化し、Lステップの変数に格納する方法
  3. Lステップで配信
    • シナリオやリッチメニューに「決済はこちら」ボタンを設置
    • 顧客ごとに請求書リンクを変数で差し込み、LINE上で自動送信
  4. 決済完了後の処理
    • Stripeが自動で領収書をメール送付
    • Webhook連携すれば「決済済みタグ」をLステップ側に付与して、購入者向けシナリオに分岐可能

要するに、Stripeが「リンク発行役」、Lステップが「顧客配信役」として役割分担するイメージです。

ユーザー目線だと:

  1. LINEの「決済はこちら」 → ✅クリック
  2. スマホのブラウザにStripe決済画面 → ✅カード情報入力
  3.  決済完了&領収書メール → ✅LINEに自動で「決済完了のお知らせ」

このような流れになります。

一方、事業者目線だと:

  1. ユーザーが決済情報を入力・送信
    • 決済完了後、自動で「成功ページ」に遷移
    • Stripeが購入者に領収書メール(PDF付)を送信
  2. Lステップ側での反映(Webhookや自動化ツールを利用する場合)
    • 決済完了情報をトリガーに「決済済タグ」を付与
    • フォローメッセージや購入者向けシナリオへ分岐
    • 例:「ご購入ありがとうございます。コンテンツはこちら」などをLINEで即送信

という流れになります。いかがでしょうか!?紙の請求書に比べて、スピード向上・完全自動化・顧客体験の向上が叶えられました。また、支払い状況や顧客行動を分析し、マーケティングに活かすことも可能になります。

4. 法令対応の強化:インボイス・電帳法・個人情報保護法

LINE×Stripe連携は、単なる効率化に留まらず、2025年に対応が求められる主要な法令対応もサポートします。

インボイス制度対応 LINE決済

Stripeで発行される「請求書(Invoice)」「領収書」は、必要な記載事項(適格請求書発行事業者の登録番号など)を満たした形式で発行可能です。これにより、LINEで送付した決済リンクから支払われた場合でも、適格請求書・領収書を自動で提供でき、インボイス制度に対応できます。

電子帳簿保存法 自動化

Stripeは、作成した請求書データや決済データを一元管理し、電子的に保存します。

  • データの真実性・可視性の確保: タイムスタンプ相当の機能や、検索要件(取引年月日、取引金額など)を満たせるよう管理画面からデータの再ダウンロードが可能です。
  • 「電子帳簿保存法 自動化」: 請求書・領収書のPDFをメールで自動送付し、データはStripeの管理画面に保存されるため、人手を介さずに法令要件を満たしやすくなります。

個人情報保護法対応

LINEの利用は、顧客とのコミュニケーションに留め、クレジットカード情報などの機微な個人情報はStripeの強固なセキュリティ環境下で管理されます。これにより、事業者が直接、決済情報を保持する必要がなくなり、個人情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。

5. Webhookで実現する柔軟な自動通知とリマインド

StripeのWebhook(イベント通知機能)をLINE連携ツールと組み合わせることで、さらに柔軟な自動化が可能になります。

例えば、「支払い失敗」や「支払い期日超過」といったイベントが発生した際にWebhookで通知を受け取り、それをトリガーとしてLINEにリマインドメッセージを自動送信するよう条件分岐を設定できます。「カード情報が更新されていません」「本日がお支払期限です」など、状況に応じたきめ細やかな通知をLINEで送ることで、未払いを防ぎ、回収率を高めることができます。

特にサブスクリプション(継続課金)モデルの場合、この自動化の恩恵は絶大です。一度設定すれば、毎月(または指定期間)自動で顧客に請求が行われ、決済が完了すれば自動で領収書が送付されます。手動で請求書を切り続ける煩雑さから解放され、ビジネスの規模拡大に集中できるようになります。

これらの機能を組み合わせることで、請求業務は「手間のかかる作業」から「完全に自動化された資産」へと変貌するのです。

6. Lステップ導入のメリット:Stripe×LINE連携をさらに進化させる鍵

StripeとLINEを連携する際、さらに一歩進んだ自動化とマーケティング活用を実現したい方におすすめなのが「Lステップ」の導入です。Lステップは、LINE公式アカウントを高度にカスタマイズできる拡張ツールで、顧客管理(CRM)、シナリオ配信、セグメント配信、タグ管理など、ビジネス運用を劇的に効率化します。

まず最大の魅力は、「Stripeで発行された請求リンクを、自動で顧客LINEに送信できる」点です。ZapierやMakeなどの外部自動化ツールと組み合わせれば、Stripeで請求書を作成した瞬間にLステップが反応し、該当顧客のLINEへ個別メッセージとして請求URLを送信。人手を介さず、リアルタイムで支払い依頼が完了します。これにより、請求漏れや送信ミスを防止し、業務の属人化を解消できます。

さらに、Lステップの強みは「支払い後の自動フォロー」機能です。StripeのWebhookと連携することで、決済完了をトリガーにLステップ上で「購入済みタグ」を自動付与し、顧客ごとに異なるシナリオを展開できます。たとえば、支払い後すぐに「ご購入ありがとうございます。ご利用ガイドはこちら」と送信したり、一定期間後に「次回の更新について」などリマインドを送ることも可能。これにより、単なる決済連携を超えた「顧客体験の自動設計」が実現します。

また、Lステップはマーケティング分析にも優れています。タグやセグメントを活用すれば、どの顧客がどの商品を購入したか、どのタイミングで反応したかを可視化できます。そのデータをもとに再アプローチやアップセルを自動化し、リピーターの育成にもつなげられます。
「請求・決済・領収書発行」で終わるのではなく、「次の購買行動へ導く仕組み」をLINE上で完結させられるのは、Lステップならではの強みです。

結果として、Stripe×LINE×Lステップの連携は、「請求業務の自動化」から「顧客関係の自動育成」までを一気通貫で実現します。単なる決済システムではなく、顧客満足と売上アップの両立を支える“LINEビジネスの基盤”として、導入を検討する価値があります。

項目Stripe×LINE連携のみLステップ導入後(Stripe×LINE×Lステップ)
請求書送信外部ツール経由でLINEに決済リンクを送付(手動または簡易自動)Stripeで請求書発行→Lステップが自動で対象顧客へLINE送信。完全自動化可能
送信ミス・抜け漏れ防止担当者依存。顧客ごとの送信ミスが起きる可能性あり顧客タグと連携し、自動送信・履歴管理。ヒューマンエラーを排除
決済後フォローStripeから領収書が自動送信されるのみ決済完了後に「購入タグ」付与→お礼メッセージやガイド送信を自動化
顧客管理(CRM)Stripe内で取引履歴管理のみLステップ内で顧客タグ・購入履歴・属性情報を一元管理
再アプローチ(リピート販売)手動でメッセージ配信が必要タグ条件で自動配信。リピーター育成やアップセルが可能
リマインド機能Webhook等の技術設定が必要「未決済」タグやシナリオでリマインド配信をノーコードで実現
マーケティング分析Stripeの取引データ分析が中心Lステップの分析機能で「LINE開封率」「リンククリック率」などを可視化
導入ハードル比較的シンプル(基本API設定)初期設定はやや多いが、一度構築すれば高い自動化と成果分析が可能
総合効果決済の自動化で業務効率UP請求~決済~顧客フォローまで一貫自動化。売上拡大・顧客満足度向上

まとめ

請求・決済・領収書発行といった事務作業は、本来ビジネスの中心ではないものの、確実にこなさなければならない業務ですね。

StripeとLINEを連携すれば、
「顧客にとっても、事業者にとっても、やさしい仕組み」 を構築できます。支払い体験そのものも顧客満足度に直結します。
ぜひ「LINE請求+決済リンク+領収書自動配信」の仕組みを導入してみてください。

LINE公式アカウント・Lステップの導入から運用まで、専門的なサポートが必要でしたら、ぜひ株式会社MARKELINEにご相談ください。
豊富な実績と専門知識を持つ弊社が、あなたのビジネスに最適なLINEアカウント活用戦略をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

ご相談は2つの方法からお選びいただけます

MARKELINEブログお問い合わせCTAボタン.LINE MARKELINEブログお問い合わせCTAボタン.フォーム

CONTACT
無料相談・お問い合わせ

お問い合わせ・各種お申し込みは、基本的にLINE公式アカウントより承ります。
また、当サイトのお問い合わせフォームからも受付しております。
LINEの場合は1営業日以内、メールの場合は2営業日以内にご返信いたします。