BLOG ブログ

Lステップ×AI連携のやり方完全解説|Webhookで可能になる自動化マーケティングと活用法

Lステップ×AI連携のやり方完全解説|Webhookで可能になる自動化マーケティングと活用法

はじめに:ただの「一斉配信」はもう古い!


突然ですが、こんなお悩みはありませんか?

  • 「LINE公式アカウントの友だちは増えたけど、売上につながらない…」
  • 「お客様一人ひとりに合わせたメッセージを送りたいけど、手が回らない…」
  • 「毎日同じようなメッセージばかりで、お客様の反応が薄くなってきた気がする…」

かつて、LINE公式アカウントは「ただ情報を送るだけのツール」でした。でも、今のデジタルマーケティングは、お客様一人ひとりの気持ちや行動に寄り添うことが当たり前になりつつあります。

そこで注目されているのが、LINE公式アカウントを劇的に進化させる「Lステップ」です。Lステップだけでもすごく便利なのですが、実は「AIツール」と連携することで、お客様が「私のこと、わかってくれてる!」と感じる、最高の体験を届けられるんです。「でも、AIとか難しそう…」と感じた方も大丈夫!今日のテーマは、LステップとAIをつなぐ魔法の橋「Webhook(ウェブフック)」について、初心者の方でも「なるほど!」と腑に落ちるように、丁寧に解説していきます。トで情報配信するだけで十分」という時代でしたが、現在では個客ごとの最適化が当たり前となりつつあり、AIの活用は避けて通れないテーマです。

そんな中、多くの企業が注目しているのが、LINE公式アカウントをより高度に活用できるツール Lステップ。そのままでも強力な機能を持つLステップですが、AIツールと連携することで、顧客体験(CX)の質を飛躍的に高められることをご存じでしょうか。

ただ、実際に取り組もうとすると「AIって具体的に何ができるの?」「ツール同士をどうやってつなぐの?」という疑問が浮かぶ方が多いのではないでしょうか。ここで登場するのが Webhook という仕組みです。

本記事では、マーケティング担当者の皆さんが「自社で活かせそう」と思えるレベルで、LステップとAIツール連携の基礎知識を解説します。ぜひ最後までお読みください。

第1章:LステップとAIの連携が今、アツい

「宝の持ち腐れ」状態、脱出できていますか?

デジタルマーケティングの世界では、「データを活用しよう!」とよく言われますよね。でも、いざ現場を見てみると、こんな声が聞こえてきます。

  • 「お客様のデータはたくさんあるけど、使い道がわからない…」
  • 「配信を工夫しても、いつも同じお客様にしか響かない…」
  • 「お客様からの問い合わせが増えて、対応しきれない…」

お客様の購買履歴、LINEでのやりとり、SNSの反応…たくさんのデータがあるのに、それを活かしきれていない、まさに「宝の持ち腐れ」状態です。

そして今のお客様は、「みんなと同じ」ではなく、「自分だけの特別なサービス」を求めています。画一的なメッセージだけでは、もう選ばれない時代になっているんです。

Lステップ × AIがもたらす最強のシナジー

そんな課題を解決するのが、LステップとChatGPTDifyGeminiなどの生成AIツールAIチャットボットとの連携です。

もともとLステップには、こんなに便利な機能がたくさんあります。

  • ステップ配信: 登録から何日後…といった形でメッセージを自動で送ってくれる機能。
  • セグメント配信: お客様の性別や年齢、興味に合わせて内容を自動で変える機能。
  • タグ付け管理: お客様の「好き」や「行動」を記録する機能。

これだけでもすごいんですが、ここにAIが加わると、まさに鬼に金棒!

  • AIがお客様のデータを分析し、最適な配信タイミング内容を自動で提案してくれる!
  • AIチャットボットが、お客様からの複雑な質問にも自動で答えてくれる
  • AIがお客様のメッセージの感情を読み取り、不満がある場合はすぐに担当者へ知らせてくれる!

つまり、LステップとAIの連携は、「面倒な作業は自動化して、お客様との関係を深める」という、究極の理想形を実現してくれるんです。


第2章:魔法の橋「Webhook」の基礎を学ぼう!

Webhookって、どういう仕組みなの?

LステップとAIをつなぐ鍵、それがWebhookです。なんだか難しそうに聞こえますが、仕組みはとってもシンプルです。

Webhookとは、「何かあったら、すぐに教えてくれる仕組み」です。

たとえば、皆さんがSNSで「いいね!」を押したとき、リアルタイムで「〇〇さんが投稿に『いいね!』しました」という通知が届きますよね?あれと同じようなイメージです。

一方で、よく聞く「API」は、こちらから「何かをちょうだい」とお願いしないと、情報をもらえない仕組みです。

WebhookとAPIの違いを、郵便配達で例えてみましょう。

  • API: 郵便局に「何か手紙届いてますか?」と自分から聞きに行くイメージ。
  • Webhook: 郵便屋さんが「新しい手紙が届きましたよ!」と家まで知らせに来てくれるイメージ。

違いを表にしてみました。

Webhookを使うことで、「お客様が特定のアクションを起こしたら、すぐにその情報をAIツールに送る」というような、リアルタイムな連携が可能になります。

LINEにおけるWebhook転送とは、LINE公式アカウントで発生した各種イベントを、Lステップを経由して、指定したWebhook URL(転送先)へ送信できる機能です。(公式より)

Lステップは、Webhook転送機能を2025年7月1日に提供開始しています。

このアップデートにより、Lステップを通じて外部ツールやシステムにLINEアカウントで起こったアクションを転送することができるようになりました。

では、どのようなことが可能になったのでしょうか?

1. 顧客対応の自動化・効率化 

手作業で行っていた対応の多くを自動化できます。

  • : 顧客が入力した情報をGoogleスプレッドシートに転載するなど。

2. 高度な情報連携とパーソナライズ 

外部サービスの情報を使って、Lステップのメッセージをより個別化できます。

  • : 顧客が撮影した画像をAIに転送し、それによる分析結果を回答するなど。

3. 多様なサービスとの連携 

Lステップにはない機能を持つ外部サービスと連携することで、できることの幅が広がります。

  • : AIチャットボットと連携し、複雑な質問にも自動で回答させるなど。

Webhookを活用するメリットまとめ

  • リアルタイム性: お客様がLINEを送った瞬間にAIが分析を始め、すぐに最適な返信を返すことができます。
  • 自動化の幅が広がる: AIだけでなく、顧客管理ツールや社内システムとも連携できるようになります。
  • 柔軟性が高い: 好きなAIツールを選んで、Lステップとつなげることができます。
  • 開発コストを抑えられる: APIを1から開発するより、ずっと手軽に始められます。

第3章:いますぐ使える!Lステップ × webhook活用シナリオ

WebhookとLステップを連携することで、とても幅広い自動化とパーソナライズが可能になります。Lステップ単体では難しかったり、あるいは手作業が必要だった作業をWebhook連携で実現できる具体例には以下のようなものがあります。

1. 顧客データを外部サービスに自動で転記・同期

  • Googleスプレッドシートへの自動転記: ユーザーがLステップのフォームに回答したり、特定のキーワードを入力したりした際に、その情報をリアルタイムでGoogleスプレッドシートに転記できます。手作業でのデータ入力や整理が不要になり、業務効率が大幅に向上します。
  • CRM(顧客管理システム)との連携: Lステップで得た顧客情報(友だち追加日時、メッセージ履歴、アンケート回答など)を、HubSpotやSalesforceといった外部のCRMに自動で登録・同期できます。これにより、顧客情報を一元管理でき、Lステップ以外のツールでも顧客データを活用したマーケティングや営業活動が可能になります。

2. 外部サービスの機能を活用した高度な顧客対応

  • 予約システムとの連携: ユーザーがLステップのメッセージで予約を希望すると、その情報がWebhookで外部の予約システムに送信され、予約が自動で完了します。予約完了の通知もLステップに自動で送られるように設定できます。
  • 決済システムとの連携: Lステップ上で商品を紹介し、ユーザーが「購入する」ボタンをタップすると、Webhookを通じて決済システムに遷移。決済完了後に自動でLステップからお礼メッセージや商品の配送状況の通知を送る、といった一連の流れを自動化できます。
  • AIによる画像認識: ユーザーがLステップに商品の画像を送信すると、Webhookを通じて外部の画像認識AIに送信し、AIが商品の型番や種類を判別します。その結果に基づいて、Lステップから適切な商品説明やFAQを自動で返信できます。

3. 社内業務の効率化

  • SlackやChatworkへの通知: ユーザーがLステップで重要なキーワード(例:「見積もり希望」「クレーム」)を入力した際に、Webhookで社内のコミュニケーションツール(SlackやChatworkなど)にリアルタイムで通知を送ることができます。これにより、担当者が迅速に対応できるようになります。

これらの連携は、LステップのWebhook転送機能にプラスして、ZapierやMakeといった連携ツールを使うことで実現可能です。手作業での情報連携はとても時間がかかりますし、Lステップからの通知を見てから手作業で行っていた査定のような作業も、AIと直接繋ぐことで効率化が可能です。それにより、複数のシステムを行き来する手間を省き、LINE担当者の時間や労力といったリソースが大きく解放されます。

顧客対応をAIがサポート!チャットボット連携

Webhookを使ってLステップとチャットボットを連携することもできます。それにより、Lステップの豊富な顧客データと、AIチャットボットの高度な会話能力を組み合わせて、顧客一人ひとりに合わせた、よりパーソナライズされた自動応答が可能になります。

連携の仕組み 

  1. Lステップがイベントを検知: ユーザーがLステップのLINE公式アカウントにメッセージを送るなどのイベントが発生。
  2. Webhookが情報を送信: Lステップが、そのメッセージの内容をWebhookを使ってAIチャットボットに送信します。
  3. AIが回答を生成: AIチャットボットは受け取ったメッセージを分析し、最適な回答を生成します。この際、Lステップに蓄積された顧客データ(例: 過去の購入履歴、興味タグ)も考慮できます。

Lステップが回答を受信・送信: AIチャットボットが生成した回答をWebhook経由でLステップが受け取り、ユーザーに返信します。単なる自動応答を超えた、まるで人間が対応しているかのような質の高いコミュニケーションをLステップ上で実現できるのです。

第4章:導入を成功させるためのコツ

難しそう…」を「できそう!」に変えるポイント

AI連携と聞くと、技術的にハードルが高そうに感じますよね。それだけに社内で承認を得られるか心配になるマーケティング担当者もいらっしゃることでしょう。担当者はこれだけ覚えておきましょう。

  • Webhookは「URLにデータを送るだけ」とシンプルに考える!
  • 「何をやりたいか」を明確に伝える!
    「お客様からの問い合わせに自動で答えたい」「お客様一人ひとりに合わせたメッセージを送りたい」など、やりたいことを具体的にしましょう。

難しいな、と思ったら、実際の作業は、外部の専門家や開発担当者に任せましょう。

失敗しないための第一歩!

特に、社内を説得するのが大変な場合、「そんな高度なこと、本当に必要なの?」という声に、こう答えましょう。

WebhookとLステップの連携について社内での承認を得るには、単に「便利だ」と伝えるだけでなく、具体的なメリットを数字や成果で示すことが重要です。

以下に、説得に使えるポイントをまとめました。

1. 顧客対応の効率化とコスト削減

  • 説得ポイント: 顧客対応にかかる時間や人件費を削減できます。
  • 具体的な説明:
    • 「手作業で行っていたデータ入力や顧客情報の移行が自動化され、担当者の作業時間が1日あたり〇時間短縮できます。」
    • 「簡単な問い合わせはAIが自動で回答するため、オペレーターの対応件数を〇%削減できます。」

2. 売上と顧客満足度の向上

  • 説得ポイント: 顧客一人ひとりに最適な情報を提供することで、売上と顧客満足度の両方を高めます。
  • 具体的な説明:
    • 「顧客の購入履歴や行動データと連携することで、最適なタイミングでパーソナライズされた商品の提案が可能になります。」
    • 「これにより、商品の購入率が〇%アップし、リピーター増加にもつながります。」

3. データに基づいた意思決定

  • 説得ポイント: 顧客データを自動で一元管理することで、より精度の高いマーケティング戦略を立てられます。
  • 具体的な説明:
    • 「顧客の行動パターンや好みをリアルタイムで分析し、どの層にどのメッセージが効果的かをデータで可視化できます。」
    • 「これにより、広告費用対効果(ROI)を〇%改善できる可能性があります。」

承認を得るための具体的なステップ

  1. 現状の課題を明確にする: 現在、手作業で手間がかかっている業務や、顧客対応で発生している課題をリストアップします。
  2. Webhook連携の具体的な活用例を提示する: 先ほど挙げたような「顧客アンケートの自動集計」や「ECサイトの購入者への自動メッセージ送信」など、自社の課題を解決できる具体的な連携案を示します。
  3. 費用対効果(ROI)を算出する: 導入にかかる費用(ツールの月額費用など)と、削減できる人件費や見込める売上増加を比較し、投資がどれだけ回収できるかを明確に伝えます。

これらの情報を、「〇〇をすることで、△△という課題が解決し、結果として□□という成果が見込めます」という形でシンプルにプレゼンすると、上層部も納得しやすくなります。


まとめ

Lステップは、単なるLINE配信ツールではではなく、お客様とにより良い体験をしてもらえるためのコミュニケーションツールです。そこにAIツールを組み合わせれば、マーケティングの可能性がめちゃくちゃ広がっていくんですよ。

その最強タッグを叶えてくれるのが、Webhookという仕組みです。これを使うと、まるで人が対応しているかのように、お客さん一人ひとりに合わせた顧客体験をLINE上で届けられるようになります。また、今まで人が対応していてとても時間がかかっていた業務を時短して、業務効率化はが図れるんです。ライバルがまだ気づいていないうちに始めることで、大きな差をつけるチャンスです。

LINEアカウントに秘められたポテンシャルを知ったら、まずは難しく考えずに、小さな一歩からはじめてみませんか?LステップとAIチャットボットをWebhookでつなぎ、よくある質問への返答をAIに任せるだけでも、お客さんの満足度はぐっと高まります。

このワクワクする新しい流れに乗って、LINEAIツールの最強タッグで、マーケティングを次のステージへと進めていきましょう。

LINE公式アカウント・Lステップの導入から運用まで、専門的なサポートが必要でしたら、ぜひ株式会社MARKELINEにご相談ください。
豊富な実績と専門知識を持つ弊社が、あなたのビジネスに最適なLINEアカウント活用戦略をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

ご相談は2つの方法からお選びいただけます

MARKELINEブログお問い合わせCTAボタン.LINE MARKELINEブログお問い合わせCTAボタン.フォーム

CONTACT
無料相談・お問い合わせ

お問い合わせ・各種お申し込みは、基本的にLINE公式アカウントより承ります。
また、当サイトのお問い合わせフォームからも受付しております。
LINEの場合は1営業日以内、メールの場合は2営業日以内にご返信いたします。