この記事は株式会社MARKELINEのWantedlyストーリーからの引用です:
https://www.wantedly.com/companies/company_9585239/post_articles/1010359
「ただの設定代行」では終わらない仕事
「Lステップ構築代行」と聞くと、単にLINEの配信シナリオを組む仕事をイメージする人も多いでしょう。
でも、実際はもっと奥が深いんです。
例えば、
- 採用に苦戦していた企業が、Lステップを導入したことで月400件以上の応募を獲得
- ECショップが、自動配信シナリオで売上が1.5倍に成長
こうした成果は、ただ配信を設定しただけでは絶対に生まれません。
クライアントのビジネスを深く理解し、「仕組み」で成果を出す。
それが、私たちMARKELINEが行うLステップ構築代行です。
目次
💡 ちなみに「LINE構築ってなに?」という方へ
イメージしやすく例えるなら…
- お店に入ったら自動でおすすめ商品を案内してくれる店員さん
- 採用サイトを見た人に、自動で応募案内や面接日程を送ってくれる人事担当
そんな“自動で動く仕組み”をLINEの中につくるのが、Lステップ構築なんです。
つまり、24時間休まず働く「デジタルスタッフ」を作ってあげるようなイメージですね。
具体的な仕事内容
- 課題のヒアリング
「売上を伸ばしたいのか」「採用を強化したいのか」など、経営者の真の悩みを聞き出します。
→ ここでの対話力が、成果を左右します。 - 設計・構築
顧客導線、シナリオ配信、リッチメニュー、タグ設計などを組み立てます。
→ 表に見える“きれいなメニュー”だけでなく、裏で動く“データの仕組み”まで考えるのがプロの仕事。 - テスト・納品
実際にユーザーとして触りながら、改善を繰り返します。
→ ここで妥協せず作り込むからこそ、数字に直結する結果が出ます。
この仕事のやりがい
- アイデアが形になり、数字で成果が見える
設計したシナリオで応募数や売上が増えると、達成感は格別です。 - 中小企業の経営を支える実感がある
「採用が成功して人手不足が解消された」「ECで売上が伸びて倒産を免れた」など、経営の根幹に関われます。 - 長期的なパートナーシップを築ける
単発案件だけでなく、運用・改善まで任されることも多く、信頼関係が収益とキャリアの安定につながります。
難しさと求められる姿勢
- スピード重視の案件も多く、納期に追われる場面あり
- 常に最新のマーケティング事例を学び続ける必要あり
- コミュニケーション力と技術力の両立が必須
つまり、
✅ パソコン作業に抵抗がない人
✅ 細かい改善を楽しめる人
✅「どうすれば成果が出るか?」を考えるのが好きな人
そんなタイプがこの仕事にぴったりです。
MARKELINEで得られるキャリアパス
- 構築代行
LINEの仕組みをゼロから設計し、シナリオや導線を作り込む仕事です。最初は先輩のサポートから取り組み、徐々に自分で完成まで任せられるようになります。 - 運用サポート
納品した後も、改善提案やデータ分析を通してクライアントの成果をさらに伸ばしていきます。長期的な信頼関係を築きながら、自分のスキルの幅も広がります。 - ヒアリング・コミュニケーション力
経営者や担当者の「本当の課題」を聞き出す力が、成果を出す上で欠かせません。ここは経験よりも、相手の話を真剣に聞ける姿勢と学ぶ意欲が大切です。
MARKELINEでは、未経験でも“学び続ける意欲”がある方を歓迎しています。
体系的な研修と伴走サポートがあるので、ゼロからでも安心してチャレンジ可能です。経験者の方は、入社直後から研修(人事評価制度)と並行してプロジェクトに参加でき、力を発揮できます。
MARKELINEで働く魅力
- Lステップ導入支援の 国内トップ10社 に選出
- 補助金活用支援 でクライアント導入コストを抑え、提案がしやすい
- 採用支援のノウハウ(週200件以上の応募実績)で他社にはない知見
- 内製化支援 にも強く、ただの外注で終わらない“育てる支援”ができる
つまり「成果が出せる環境」が揃っているから、未経験でも安心して飛び込めます。
まとめ:未来の「仕組みづくりのプロ」へ
Lステップ構築代行は、単なる技術職ではありません。
経営者のパートナーとして 課題を解決する仕組みを作り、成果を共に喜べる仕事 です。
これからの中小企業にとって、LINEを使ったDXは必須。
その最前線で、一緒に未来を作りませんか?
あなたのアイデアと根気強さが、中小企業の未来を変える力になります。
採用情報を見る