目次
はじめに
「サービスや商品の見積もりが欲しいけど、メールや電話で問い合わせるのはちょっと面倒…」
「今すぐ査定額を知りたいけど、わざわざ問い合わせるほどでもないかな…」
お客様は、日々このようなことを考えています。メールや電話での問い合わせは、お客様にとって少しハードルが高い行動です。しかし、LINE公式アカウントを使えば、このハードルをグッと下げることができます。
LINEは、今や誰もが日常的に使っているコミュニケーションツールです。そのLINEで、気軽に査定や見積もりを受け付けられる仕組みを作れば、お客様は「これなら聞いてみよう!」と気軽に一歩を踏み出してくれます。
この記事では、LINE公式アカウントを使って査定や見積もりをスムーズに行う方法を、初心者の方にもわかるように丁寧に解説します。さらに、Lステップというツールを使い、査定・見積もりのプロセスを自動化して、成約率を劇的に上げる方法もお伝えします。
さあ、LINEを活用した新しいビジネスの扉を開きましょう!
第1章:なぜ今、LINEで見積もりを作成すべきなのか?

まずは、なぜLINEで見積もりをすることに大きなメリットがあるのかを見ていきましょう。
顧客の心理的ハードルが低いから問い合わせが増える
メールや電話、Webサイトの複雑な問い合わせフォームは、お客様にとって「ちょっと面倒くさい」「わざわざするほどでもない」と感じさせてしまいがちです。
一方、LINEは日常のメッセージアプリなので、お客様は「メッセージを送るだけなら簡単だ」と感じ、気軽に査定・見積もりを依頼してくれます。この心理的なハードルの低さが、問い合わせ件数アップに直結します。
スピーディーなやり取りで成約までの時間が短縮
見積もりには、お客様の要望を細かくヒアリングしたり、いくつかの質問に答えたりするやり取りが欠かせません。LINEであれば、担当者とリアルタイムでチャットできるため、電話のようにスケジュールを調整する必要もありません。
お客様は知りたい情報をすぐに聞け、疑問をすぐに解決できます。このスピーディーなやり取りが、お客様の購買意欲が最も高まっているタイミングを逃さず、成約までの時間を大幅に短縮してくれます。
見込み客を逃さない仕組み作りができる
メールや問い合わせフォーム経由の場合、返信が遅れるとお客様の興味が薄れてしまうことがよくあります。
LINEでは、お客様がメッセージを送った時点で、確実に通知が届きます。また、こちらからの返信もすぐに読んでもらえる可能性が高いため、お客様の熱量を維持しやすいのです。これは、「せっかくのお問い合わせ」を「確実な見込み客」に変える上で、非常に重要なポイントです。
第2章:LINE公式アカウントで見積もりを作成する基本手順

LINE公式アカウントの標準機能だけでも、十分に見積もり業務を効率化できます。ここでは、段階に応じた3つの方法をご紹介します。
手動でやり取りする基本的な方法
まずは一番シンプルな方法です。お客様が「見積もりをお願いします」とメッセージを送ってきたら、担当者が1対1のチャットで直接やり取りを行います。
- 「お見積もりありがとうございます。まずは、ご希望のサービス内容についていくつか質問させていただけますか?」
- 「詳細な情報をいただければ、すぐにお見積もりを作成します。」
このように、有人チャットで丁寧に対応することで、お客様に安心感を与えることができます。
応答メッセージとフォームを活用する方法
多くの見積もり依頼に対応するためには、ある程度の自動化が必要です。
- キーワード応答機能を使い、「見積もり」というキーワードに反応して自動応答メッセージを返します。
- そのメッセージに、あらかじめ作成しておいた見積もり依頼フォームのURLを記載しておきます。
お客様はフォームに必要事項を入力して送信するだけで、依頼が完了します。この方法なら、担当者が不在でも24時間365日、見積もり依頼を受け付けられます。
リッチメニューで見積もり窓口を設置する方法
お客様に見積もり窓口をより見つけやすくするには、トーク画面の最下部に表示されるリッチメニューを活用しましょう。
- 「お見積もり」や「無料査定」といったボタンを作成し、タップするとフォームのURLに飛ぶように設定します。
リッチメニューは常に表示されているため、お客様がサービスに興味を持ったその瞬間に、すぐにアクションを起こせるようになります。これにより、機会損失を減らすことができます。
第3章:見積もり作成を効率化する便利機能

LINE公式アカウントには、さらに効率的な見積もり作成を可能にする便利な機能があります。
LINE公式アカウントの自動応答機能を活用
キーワード応答機能は、メッセージに特定のキーワードが含まれている場合に、あらかじめ設定したメッセージを自動で返す機能です。
- 例1:「見積もり」と送られてきたら、フォームのURLを自動で返信。
- 例2:「料金」と送られてきたら、料金プランのページを案内。
このように設定することで、お客様からのよくある質問に自動で回答でき、担当者が手動で対応する手間を大幅に削減できます。
ステップメッセージで顧客を教育する
お客様がフォームに入力してくれた後、すぐに連絡がないと不安になってしまうかもしれません。そんな不安を取り除くために、ステップメッセージ(段階的にメッセージを送る機能)を活用しましょう。
- 見積もり依頼完了のサンクスメッセージ
- 数時間後にサービスの特徴を説明するメッセージ
- 翌日に導入事例を紹介するメッセージ
この方法を使えば、お客様の見積もり依頼をきっかけに、自動でサービスへの興味を深めてもらうことができます。
LINE Tagで見積もり依頼者を可視化
Webサイトに見積もりフォームを設置している場合、LINE Tagというコードを設置することで、そのフォームを訪れた人をLINE上で特定できます。
- フォームを訪問したものの、入力を途中でやめてしまった人
- フォームを完了した人
これらのユーザーに対し、LINE上で個別のメッセージを配信できます。「フォームの入力は完了しましたか?」といったフォローメッセージを送ることで、離脱を防ぎ、成約率を高めることが可能です。
第4章:WebhookとLステップで実現する「超自動化見積もり」

ここまでで、LINE公式アカウントだけでも十分に見積もりプロセスを効率化できることがわかりました。しかし、さらに成約率を上げたい、担当者の手間をゼロにしたいと考えるなら、「Lステップ」の導入を検討すべきです。
Webhookとは?LINEと外部ツールを繋ぐ仕組み
Lステップの自動化を支えるのがWebhookという技術です。Webhookは、LINE公式アカウントやLステップで発生した特定のイベント(例:友だちがアンケートに回答、ボタンをクリック)をトリガーに、外部のシステムにリアルタイムで情報を送信する仕組みです。
簡単に言うと、Webhookは「〜したら、この情報を教えて!」とLINEに頼む伝令のようなものです。この技術を使うことで、Lステップは友だちの行動を即座に把握し、その後の自動応答を可能にします。
Webhookと生成AIを連携させた未来の査定
さらにこのWebhookは、Lステップだけでなく、ChatGPTに代表される「生成AI」と連携させることもできます。これらを組み合わせることで、これまでは不可能だった画期的な「自動査定」の仕組みを作ることができます。
例えば、お客様がLINEで査定したい商品の写真を送ったとします。
- お客様がLINEで写真を送信(→このアクションをWebhookが検知)
- Webhook経由で生成AIに画像データを送信
- 生成AIが画像を分析し、商品の状態や相場を即座に査定
- 査定結果をLステップ経由で自動返信
このように、担当者が写真を見て査定する手間を省き、お客様は送った瞬間に査定結果を受け取れるようになります。これは、査定や見積もりが必要なビジネス(中古品買取、不動産査定、リフォームなど)において、お客様の利便性を高め、圧倒的な他社との差別化に繋がります。
Lステップで実現する「自動追客」の仕組み
WebhookとLステップを連携させると、見積もり依頼から商談までのプロセスを完全に自動化できます。
- お客様がLINEのフォームで入力・送信(→このアクションをWebhookが検知)
- Lステップが自動でタグ付け(例:「見積もり依頼者」)
- 自動でサンクスメッセージを送信(「見積もり内容を確認し、3営業日以内にご連絡します」など)
- 数日後に、Lステップが自動で追客メッセージを送信(「お見積もりはいかがでしたか?」など)
このように、担当者が手を動かすことなく、お客様に合わせた最適なメッセージが自動で届くようになります。これにより、取りこぼしなく、効率的に成約へと繋げることが可能になります。
>> 見積もり対応を自動化して成約率を上げたい方は、Lステップの詳しい資料を今すぐチェック!
まとめ
今回は、LINE公式アカウントで査定や見積もりを作成する方法について解説しました。
- LINEは心理的なハードルが低く、スピーディーなやり取りが可能なため、見込み客を逃さない強力なツールです。
- 手動対応から自動応答、リッチメニューの活用まで、段階的に効率化を進められます。
- さらにWebhookとLステップを連携させれば、見積もり依頼から成約までを完全に自動化し、担当者の負担を劇的に減らすことができます。
ぜひこれらの方法を実践し、あなたのビジネスを次のステージへと進めてください。