目次
はじめに
お店を経営していると、「お客さんにもっと来てもらいたい」「リピーターを増やしたい」と思うことがありますよね。そんな時におすすめなのが、LINEを使った誕生日クーポンの配信です!
実は今、LINEを使っている人は日本の人口の約7割もいるんです。そして、お店や会社がLINEアカウントを持っているのは39万件以上。こんなにたくさんの人が使っているツールを活用しない手はありませんよね。
これまでは、お客さんの誕生日にクーポンを送るといえば、郵便でハガキを送ったり、メールを送ったりするのが一般的でした。でも、ハガキは送るのにお金がかかるし、メールは読んでもらえないことも多いんです。
その点、LINEなら通知がすぐに届くので、ほぼ確実にお客さんに見てもらえます。しかも、送るのにお金もかかりません!
この記事では、LINEを使った誕生日クーポンの送り方を、初めての方でも分かるように説明していきます。「ITは苦手…」という方でも大丈夫。一歩ずつ進めていけば、きっとお客さんに喜んでもらえる仕組みが作れますよ。
最後まで読んでいただければ、今日からすぐに実践できる内容になっているので、ぜひお付き合いください!
第1章:LINEで誕生日クーポンを送る基本の「き」

LINEで誕生日クーポンを送るってどういうこと?
まず、「LINEで誕生日クーポンを送る」というのは、お店のLINEアカウントに友だち登録してくれたお客さんに、その人の誕生日や誕生月に合わせて特別な割引クーポンを送ることです。
想像してみてください。あなたの誕生日に、よく行くお店から「お誕生日おめでとうございます!今日だけ使える特別クーポンをプレゼント♪」というメッセージが届いたら、嬉しくありませんか?
実際にたくさんの事例の中で成功率が高かったのがこの誕生日クーポンなんです。なぜかというと、誕生日という特別な日にもらうクーポンは、お客さんの心に特別な印象を残すからです。
仕組みはこんな感じです:
- お客さんから誕生日を教えてもらう
- その情報を整理して保存する
- 誕生日になったらクーポンを送る
シンプルですが、とても効果的な方法なんです。
今までの方法とLINEの違いって何?
従来の方法(ハガキやメール)とLINEを比べてみましょう。
ハガキの場合:
- 印刷代、郵送代がかかる
- 届くまでに時間がかかる
- 紛失してしまうことがある
メールの場合:
- 迷惑メールに入ってしまうことがある
- 見てもらえない可能性が高い
- 文字だけで味気ない
LINEの場合:
- 送るのにお金がかからない
- すぐに届く
- 通知で気づいてもらえる
- 画像や動画も一緒に送れる
- スマホで簡単にクーポンを見せられる
違いは一目瞭然ですよね。特に、スマホでクーポンを見せるだけで使えるのは、お客さんにとってもお店にとっても便利です。
どんな良いことがあるの?
誕生日クーポンを送ることで、こんな良いことがあります:
お客さんが喜んでくれる 誕生日にお祝いメッセージと一緒にクーポンが届くと、「このお店は私のことを覚えていてくれたんだ」と特別な気持ちになってもらえます。
お店に来てもらいやすくなる クーポンがあると、「せっかくだから使ってみよう」と思ってもらえて、普段はあまり来ない方にも足を運んでもらえます。
お店のことを覚えてもらえる 毎年誕生日にクーポンが届くと、「誕生日といえばあのお店」と覚えてもらえるようになります。これって、すごく価値のあることなんです。
始める前に準備しておくこと
いきなり始めるのではなく、まずは準備をしましょう。
お客さんの誕生日情報をどうやって集めるか考える 友だち登録してもらう時に一緒に聞くのか、後からアンケートで聞くのか、方法を決めておきます。
プライバシーについて説明する お客さんの個人情報を扱うので、「誕生日情報は誕生日クーポンを送るためだけに使います」といったことをちゃんと説明できるようにしておきましょう。
クーポンの内容を決める どんな割引にするか、いつまで使えるようにするかなど、事前に決めておくとスムーズです。
この準備をしっかりしておくことで、後の作業がぐっと楽になりますよ。
第2章:お金をかけずにLINEだけで誕生日クーポンを送る方法

手作業でやる場合の流れ
まずは、LINEの基本機能だけを使って誕生日クーポンを送る方法を説明します。この方法なら、追加でツールを買う必要がないので、お金をかけずに始められます。
Step1: お客さんから誕生日を教えてもらう LINEでお客さんと直接やり取りして、「誕生日クーポンをお送りしたいので、生まれた月を教えてください」とお願いします。
Step2: 教えてもらった情報を整理する LINEには「タグ」という機能があります。これを使って、「1月生まれ」「2月生まれ」といった感じで、お客さんを分類します。
Step3: 誕生月にクーポンを送る 月の初めに、その月が誕生月の方だけに絞り込んでクーポンを送ります。
簡単に言うと、「情報を集めて」→「整理して」→「送る」という3つの手順です。
タグ機能を上手に使うコツ
LINEのタグ機能は、お客さんを分類するのにとても便利です。でも、使い方にはコツがあります。
誕生日ではなく誕生月で分ける 365日分のタグを作るのは大変ですし、タグの上限もあります。そこで、「○月生まれ」という12個のタグで管理するのがおすすめです。
タグの数に注意 2025年3月3日まではタグを200個まで作れますが、3月4日以降は無料版だと5個までに減ってしまいます。なので、本当に必要なタグだけを作るようにしましょう。
一人ひとり手作業でタグを付ける お客さんが「3月生まれです」とメッセージを送ってくれたら、その方に「3月生まれ」のタグを付けます。これは手作業で行う必要があります。
クーポンを作る時の注意点
LINEでクーポンを作る時は、いくつか注意点があります。
有効期限を必ず設定する LINEのクーポンは、必ず有効期限を設定しないといけません。「いつまで使えるか」を明確にしましょう。
月ごとにクーポンを作る 3月生まれの人に送るクーポンと4月生まれの人に送るクーポンは、有効期限が違うので別々に作る必要があります。つまり、12個のクーポンを作ることになります。
内容を分かりやすくする 「何割引き」「何に使えるか」「いつまで使えるか」を分かりやすく書きましょう。お客さんが迷わないようにすることが大切です。
手作業のメリットとデメリット
メリット
- お金がかからない
- お客さんの数が少ないうちは十分対応できる
- 一人ひとりに丁寧に対応できる
デメリット
- お客さんの数が増えると作業が大変になる
- 間違えて送り忘れたり、重複して送ってしまうことがある
- 2025年3月以降はタグの制限で大規模な運用が難しい
最初のうちは手作業で十分ですが、お客さんが増えてきたら次の章で説明する自動化を考えてみてくださいね。
第3章:便利なツールを使って自動化する方法

どんなツールがあるの?
お客さんの数が増えてくると、手作業での管理が大変になってきます。そんな時に活躍するのが、LINEをもっと便利に使えるツールです。
代表的なツールには、Liny(リニー)、Poster(ポスター)、Lステップなどがあります。これらのツールを使うと、今まで手作業でやっていたことを自動でできるようになります。
どのツールを選べばいい?
- お店の規模(お客さんの数)
- 予算(月にいくらまで使えるか)
- 必要な機能(誕生日クーポンだけでいいか、他にもやりたいことがあるか)
これらを考えて選ぶと良いでしょう。多くのツールで無料お試し期間があるので、実際に使ってみてから決めるのがおすすめです。
自動化するとどうなる?
ツールを使うと、今まで手作業でやっていたことが自動でできるようになります。
誕生日情報の収集が楽になる 手作業の場合、お客さんに「誕生月を教えてください」とお願いして、返事を待って、手動でタグを付ける必要がありました。
ツールを使うと、「誕生月はいつですか?」という質問と一緒に「1月」「2月」…「12月」のボタンを表示できます。お客さんはボタンを押すだけなので簡単ですし、押されたら自動でタグが付きます。
クーポンの配信が自動になる 「毎月1日に、その月が誕生月の人にクーポンを送る」という設定をしておけば、あとは自動で配信されます。送り忘れの心配もありません。
効果が数字で分かる 「何人の人がクーポンを見たか」「実際に何人が使ったか」といったことが数字で分かるようになります。
ボタンとフォームを使った情報収集
ボタンを使う方法 「誕生月はいつですか?」というメッセージと一緒に、12個のボタン(1月〜12月)を表示します。お客さんはタップするだけなので、とても簡単です。
フォームを使う方法 誕生月だけでなく、年齢層や好きな商品なども一緒に聞きたい場合は、フォーム(アンケートのようなもの)を使います。一度にまとめて情報を集められるので効率的です。
どちらの方法も、お客さんの負担を少なくしながら、必要な情報を集められます。
費用対効果を考えよう
ツールを導入する時は、「投資した分の効果があるか」を考えることが大切です。
考えるべきポイント
- ツールの月額料金
- 作業時間の短縮効果(時給換算でいくら浮くか)
- 売上の増加(クーポンで来店する人が増えた分の売上)
例えば、月額5,000円のツールを使って、月に10時間の作業時間を短縮できて、クーポンで月に3万円の売上が増えたとします。時給1,000円で計算すると、10,000円(作業短縮)+ 30,000円(売上増)= 40,000円の効果があります。投資した5,000円を大きく上回っていますよね。
改善を続けることが大切 最初は思ったような効果が出なくても、データを見ながら改善を続けることで、徐々に効果を高めていくことができます。
ツールを使うならLステップがおすすめです。
第4章:成功している店舗の事例と実践的なコツ

お店の種類別の成功事例
飲食店の場合 あるカフェでは、誕生日クーポンと一緒に「バースデープレート無料」というサービスを始めました。クーポンを使って来店したお客さんには、特別なデザートプレートと記念写真のサービスを提供。SNSでも話題になり、新規のお客さんも増えました。
美容室・エステサロンの場合 美容室では、誕生月にヘッドスパやトリートメントを無料でアップグレードするクーポンを配信。普段より高いメニューを体験してもらうことで、次回からのリピート時も高単価メニューを選んでもらえるようになりました。
小売店の場合 洋服店では、お客さんの過去の購入履歴を見て、よく買うアイテムの種類に合わせたクーポンを送るようにしました。「いつもスカートを買ってくれる方にはスカート20%オフ」といった感じです。クーポンの使用率が大幅にアップしました。
心に響くメッセージの作り方
親しみやすい言葉を使う 「○○様、お誕生日おめでとうございます🎉」のように、お客さんの名前を使い、絵文字も適度に使って親しみやすさを演出しましょう。
メッセージの流れを整理する
- お祝いのメッセージ
- 特典の説明
- 使い方の説明
- 有効期限の案内
この順番で書くと、分かりやすいメッセージになります。
感謝の気持ちを伝える 「いつもありがとうございます」「これからもよろしくお願いします」といった感謝の言葉を入れることで、お客さんとの関係がより深まります。
例文 「田中さん、お誕生日おめでとうございます🎂✨ いつも当店をご利用いただき、本当にありがとうございます! 特別な日のお祝いに、今回だけの特別クーポンをプレゼントいたします♪ 全商品20%オフでご利用いただけます。 お会計時にこのメッセージをお見せください。 【有効期限:今月末まで】 素敵な誕生日をお過ごしください😊」
クーポンをもっと使ってもらうための工夫
使いやすさを重視する クーポンの見せ方を分かりやすくし、お店での使い方も簡単にしましょう。QRコードを使えば、スキャンするだけで済むので便利です。
期限の設定を工夫する 短すぎると使いにくく、長すぎると「今度でいいや」となってしまいます。2週間から1か月程度がちょうど良いでしょう。期限が近づいたら「もうすぐ期限です!」とお知らせするのも効果的です。
クーポン以外の魅力も伝える クーポンと一緒に、新商品や人気商品の写真を送ることで、「クーポンを使いに行って、ついでにこれも見てみよう」と思ってもらえます。
長く愛されるお店になるために
毎年続ける 一回だけでなく、毎年継続することが大切です。お客さんにとって「誕生日といえばあのお店」という存在になることを目指しましょう。
使った後のフォローも大切 クーポンを使ってくれた方には、「ご利用ありがとうございました。いかがでしたか?」といったフォローメッセージを送るのも良いでしょう。
他の記念日も活用する 誕生日だけでなく、結婚記念日や初回来店記念日なども覚えておいて、年間を通じて特別な日を演出することで、より深い関係を築けます。
データを活用する 「どのクーポンがよく使われるか」「どんなメッセージが好まれるか」といったデータを見ながら、より良いサービスに改善していきましょう。
まとめ

LINEを使った誕生日クーポンの配信は、お客さんに喜んでもらいながら売上アップも期待できる、とても素晴らしい方法です。難しそうに感じるかもしれませんが、一歩ずつ進めていけば必ずできるようになります。
最初は手作業から始めて、お客さんが増えてきたら便利なツールを使う。この段階的なアプローチが成功のコツです。大切なのは、単純に割引クーポンを送るだけでなく、お客さんとの関係を深める特別な体験を作ることです。
誕生日は誰にとっても特別な日。その特別な日に、あなたのお店からお祝いのメッセージとクーポンが届いたら、きっとお客さんも嬉しい気持ちになってくれるはずです。
成功のポイントをもう一度まとめると:
- お客さんの誕生日情報をしっかり集める
- 心のこもったメッセージを書く
- 継続して改善していく
今の時代、LINEを使ったお客さんとのコミュニケーションは欠かせません。誕生日クーポンという親しみやすい方法から始めて、お店全体のLINE活用レベルを上げていきましょう。
きっと、お客さんにもっと愛されるお店になれますよ!
無料相談のご案内
「LINEの誕生日クーポン、やってみたいけど一人では不安…」 「うちのお店でも効果が出るか知りたい」 「どこから始めればいいか分からない」
そんな方は、支援実績530社以上の、株式会社MARKELINEの無料相談をご利用ください!
こんなご相談ができます:
- LINEアカウントの作り方から教えてほしい
- 誕生日クーポンの仕組みを作ってほしい
- どのツールを選べばいいか相談したい
- 実際にどのくらい効果があるか知りたい
- 成功している他のお店の事例を聞きたい
LINEを使ったお客さんとのコミュニケーションは、これからのお店運営に欠かせません。一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください。一緒に、お客さんにもっと愛されるお店を作っていきましょう!
お問い合わせをお待ちしています!
✉️ 今すぐフォームから相談