「LINE公式アカウントの管理画面にトーク履歴が溜まってきて、整理したい…」 「迷惑なユーザーとのやり取りを削除したいけど、どうすればいいの?」
LINE公式アカウントを運営していると、こんな悩みを抱えることがありませんか?
LINE公式アカウントの管理画面では、友だち登録したユーザーとのトーク履歴が蓄積され、時には管理が困難になることがあります。適切でないメッセージを送ってくるユーザーや、既に取引が終了したお客様とのやり取りなど、整理したいチャット履歴が増えてくるのは自然なことです。
この記事では、LINE公式アカウントの管理者向けに、友だち(ユーザー)とのトーク削除方法やブロック機能の使い分け、削除する際の注意点について詳しく解説します。効率的なLINE公式アカウント運営のために、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
はじめに:LINE公式アカウントでのトーク管理の重要性
なぜトーク削除が必要になるのか
LINE公式アカウントを運営していると、様々な理由でトーク削除が必要になる場面があります。例えば、以下のようなケースです:
- 迷惑行為を行うユーザーとのやり取り
- 既に取引が完了したお客様との古いチャット履歴
- テスト送信や操作ミスによる不要なメッセージ
- 管理画面の見やすさを保つための定期的な整理
これらの状況では、適切なトーク削除やブロック機能の活用が、円滑なLINE公式アカウント運営に欠かせません。
管理画面でのトーク管理機能
LINE公式アカウントの管理画面(LINE Official Account Manager)では、友だちとの個別のやり取りを一括で確認できるチャット機能が提供されています。この機能を使って:
- 各ユーザーとのトーク履歴を確認
- 新しいメッセージへの対応
- 過去のやり取りの検索
- 不要なチャット履歴の削除
などの操作が可能です。
トーク削除とブロックの基本的な違い
管理者として知っておくべき重要な区別があります:
トーク削除:管理画面上のチャット履歴のみを削除し、友だち関係は維持される ブロック機能:特定のユーザーからのメッセージ受信を完全に停止する 友だち削除:友だちリストから完全に除去し、すべてのトーク履歴も削除される
効率的なアカウント管理のメリット
適切なトーク管理を行うことで、以下のようなメリットが得られます:
- 管理画面の視認性向上
- 重要なお客様とのやり取りに集中できる
- LINE公式アカウント運営の効率化
- スタッフ間での情報共有がスムーズになる
第1章:LINE公式アカウント管理画面の基本操作

管理画面へのアクセス方法
LINE公式アカウントの管理は、LINE Official Account Managerから行います。アクセス方法は以下の通りです:
- Webブラウザで「LINE Official Account Manager」にアクセス
- 管理者アカウントでログイン
- 対象のLINE公式アカウントを選択
- 左メニューから「チャット」を選択
スマートフォンアプリからも基本的な操作は可能ですが、トーク削除などの詳細な管理作業は、PCのWebブラウザからの操作がおすすめです。
チャット機能の画面構成
管理画面のチャット機能は、以下のような構成になっています:
左側パネル
- 友だち一覧(メッセージを送ったユーザー)
- 未読メッセージのカウント
- 最新メッセージのプレビュー
右側パネル
- 選択したユーザーとのトーク履歴
- メッセージ送信フォーム
- 各種操作メニュー
友だち情報の確認方法
各ユーザーの詳細情報は、チャット画面から確認できます:
- ユーザーのプロフィール情報
- 友だち追加日時
- 過去のトーク履歴
- メッセージ送信回数
この情報を参考にして、トーク削除やブロックの判断を行いましょう。
検索機能の活用
大量のトーク履歴がある場合は、検索機能を活用して効率的に管理できます:
- ユーザー名での検索
- メッセージ内容での検索
- 日付範囲での絞り込み
- 未対応メッセージの抽出
これらの機能を使って、削除対象のチャット履歴を素早く特定しましょう。
第2章:トーク削除の具体的な手順

個別トーク履歴の削除方法
特定のユーザーとのトーク履歴を削除する手順は以下の通りです:
- LINE Official Account Managerにログイン
- 左メニューから「チャット」を選択
- 削除したいユーザーを友だち一覧から選択
- 画面右上のメニューボタン(三点リーダー)をクリック
- 「チャット履歴を削除」を選択
- 確認ダイアログで「削除」をクリックして完了
この操作により、管理画面上から該当ユーザーとのトーク履歴が完全に削除されます。
トーク履歴のダウンロードと保存
重要なチャット履歴を削除する前に、必要に応じてデータを保存しておきましょう:
- 対象ユーザーのトーク画面を開く
- 画面右上のメニューから「チャット履歴をダウンロード」を選択
- CSV形式でファイルがダウンロードされる
- 必要に応じてファイルを適切な場所に保存
トークの履歴を保存しておきたい場合は、削除前の画面で「チャット履歴をダウンロード」をクリックし、データを保存しましょう。
友だち情報の削除方法
トーク履歴だけでなく、友だち情報自体を削除する方法もあります:
- チャット画面で対象ユーザーを選択
- ユーザー情報画面を開く
- 「ユーザー情報を削除」を選択
- 確認画面で削除を実行
ユーザー情報を消すと、チャット履歴も同時に削除されます。
一括削除の方法
複数のユーザーのトーク履歴を効率的に削除したい場合は、以下の方法があります:
CSVファイルを使った一括管理
- 友だち一覧をCSV形式でエクスポート
- 削除対象のユーザーを特定
- 管理画面から一括操作を実行
CSVファイルを使って一括削除も可能です。ただし、大量のデータを扱う際は慎重に行い、事前にバックアップを取ることをおすすめします。
第3章:ブロック機能と削除機能の使い分け

ブロック機能の詳細と活用場面
ブロック機能は、特定のユーザーからのメッセージ受信を停止する機能です。ブロックは、特定のユーザーからのメッセージ受信を停止するための機能です。この操作を行うと、そのユーザーからの新しいメッセージは管理画面に届かなくなり、表示もされなくなります。
ブロックが適切な場面
- 迷惑行為を繰り返すユーザー
- 誹謗中傷や不適切なメッセージを送るユーザー
- 度が過ぎるような悪質行為が続く場合は「スパム」設定することで、再びメッセージを送られないようにすることも可能です
- 営業時間外の過度な問い合わせを行うユーザー
ブロックの具体的な手順
ユーザーをブロックする手順は以下の通りです:
- チャット画面で対象ユーザーを選択
- ユーザー情報画面を開く
- 「ブロック」ボタンをクリック
- 確認画面で「ブロック」を選択して完了
ブロック後もトーク履歴は管理画面に残るため、過去のやり取りを確認することは可能です。
スパム機能との違い
LINE公式アカウントには、ブロックよりもさらに強力な「スパム」機能もあります:
スパム設定の特徴
- より強力な制限措置
- 悪質なユーザーの再登録を防ぐ
- 不正ユーザーやスパムアカウントに対する対策として有効
削除とブロックの使い分け基準
適切な機能選択のためのガイドラインをご紹介します:
トーク削除を選ぶべき場合
- 管理画面の整理が目的
- 友だち関係は維持したい
- 古いチャット履歴の整理
- 誤送信やテストメッセージの削除
ブロックを選ぶべき場合
- 迷惑行為への対処
- メッセージ受信を停止したい
- 問題のあるユーザーへの対応
- 今後のコミュニケーションを避けたい場合
友だち削除を選ぶべき場合
- 完全に関係を断ちたい
- アカウントの大幅な整理
- 不正ユーザーへの厳格な対応
第4章:削除時の注意点とトラブル対処法

削除前に必ず確認すべきポイント
トーク削除を実行する前に、以下の点を必ず確認しましょう:
重要な情報の保存
- お客様からの重要な問い合わせ内容
- 注文情報や取引に関するやり取り
- 今後参考になりそうなフィードバック
- トラブル対応の記録
重要な情報は事前にバックアップしておきましょう。
データ復旧の可能性と限界
LINE公式アカウントの管理画面から削除したデータの復旧について理解しておくことが重要です:
復旧できないもの
- 削除されたチャット履歴
- 削除した友だちとのトーク履歴も削除され、復活できなくなるので注意してください
- 友だち削除により失われた顧客データ
復旧できる可能性があるもの
- 事前にダウンロードしたCSVファイル
- 相手の履歴は削除されませんので、再度メッセージが来たら、管理画面に再表示されます
よくあるトラブルと対処法
LINE公式アカウントのトーク削除に関してよくあるトラブルと対処法をご紹介します:
トラブル1:削除操作ができない
- ブラウザのキャッシュをクリア
- 別のブラウザで試行
- 管理者権限の確認
- LINE Official Account Managerからのアクセス確認
トラブル2:削除後にメッセージが復活する
- 相手の履歴は削除されませんので、再度メッセージが来たら、管理画面に再表示されます
- この場合、ブロック機能の使用を検討
トラブル3:重要なデータを誤削除した
- 事前のバックアップファイルを確認
- お客様への直接連絡で情報の再確認
- 今後の予防策として削除前チェックリストの作成
チャットPro機能との関係
2025年3月4日より、チャット機能に新登場する月額3,000円(税別)の有料オプション「チャットPro」がLine公式アカウントのプランとして加わり、無料プランではトーク履歴を保存することができなくなりました。
この変更により、トーク削除の重要性がさらに高まっています:
無料プランの場合
- トーク履歴の長期保存ができない
- 定期的な整理がより重要になる
- 重要な情報の外部保存が必須
チャットProプランの場合
- 長期間のトーク履歴保存が可能
- より柔軟なトーク管理ができる
- バックアップ機能の活用が可能
まとめ:効率的なLINE公式アカウント運営のために

記事の重要ポイント整理
この記事では、LINE公式アカウントの管理者向けにトーク削除の方法と注意点について解説してきました。重要なポイントを整理すると:
トーク削除の基本
- 管理画面からチャット履歴のみを削除する機能
- 友だち関係は維持され、新しいメッセージで再表示される
- 管理者側の画面から過去のトーク内容が見えなくなりますが、ユーザーとの「友だち」関係はそのまま維持されます
機能の適切な使い分け
- トーク削除:履歴の整理が目的
- ブロック機能:迷惑行為への対処
- 友だち削除:完全な関係断絶
継続的な運営のためのベストプラクティス
効率的なLINE公式アカウント運営のために、以下の点を心がけましょう:
定期的なメンテナンス
- 月1回程度のトーク履歴整理
- 重要なチャット履歴の定期的なバックアップ
- 不要なユーザーデータの整理
- 事前にユーザーの購買履歴や問い合わせ履歴をチェックしておくと、誤削除のリスクが下がります
チーム運営での注意点
- 削除権限の適切な管理
- スタッフ間での情報共有ルールの確立
- 重要なやり取りの記録・保存方法の統一
今後のアカウント成長への準備
LINE公式アカウントが成長するにつれて、トーク管理はより重要になります:
- 自動化ツールの導入検討
- より高度な顧客管理システムとの連携
- チャットProなどの有料機能の活用
- 専門的なLINEマーケティング戦略の構築
LINE公式アカウントの効果的な運営やトーク削除以外にもLステップについて知りたい方は無料でご相談も受け付けております。こちらからお申し込みください。
✉️ 今すぐフォームから相談