「Lステップを解約したいけれど、方法が分からない」「解約時に何か注意点があるのでは?」──そんな不安を抱えていませんか?Lステップは、LINE公式アカウントと連携して高機能なマーケティング施策を実現できる優れたツールですが、実際に使いこなすには一定の知識や工夫が求められます。そのため、十分に活用できなかった、想定していた効果が出なかったと感じ、解約を検討される方も少なくありません。この記事では、Lステップの解約手順だけでなく、解約時の重大な注意点や、解約を考える前に検討すべき「見落とされがちな改善ポイント」、さらに再活用を成功させた企業の具体事例まで、徹底的に解説します。この記事を読めば、損をせずに最適な判断ができるだけでなく、再びLステップで成果を上げるためのヒントも得られるでしょう。
目次
Lステップを解約する前に確認したいこと

Lステップの解約を考える理由の多くは、以下のようなものでしょう。
- 導入してみたが、思ったより使いこなせなかった
- 自社の業種に合わないと感じた
- コストが高く感じた
- LINE公式アカウントだけで十分だったと感じた
しかし、これらの理由の多くは「初期設計」や「運用体制の不備」が原因です。
✅ 実際の支援事例:運用改善でCV率2.4倍に
弊社MARKELINEが支援した美容サロン(導入後3ヶ月で解約を検討)では、導入時にセグメント設計が不十分で、全ユーザーに一斉配信していたため反応が伸び悩んでいました。しかし、以下の再設計により、Lステップの真価を引き出しました。
- 登録時アンケートによるタグ付け
- タグに基づくセグメント配信
- クリック反応率をもとにしたシナリオ分岐
その結果、月間CV率が0.9% → 2.4%に上昇。顧客単価も向上し、「Lステップなしでは考えられない」との評価に変わりました。
Lステップの解約時に注意すべき7つのポイント
- 無料期間終了後は3ヶ月縛りがある
→ 無料期間終了後は3ヶ月分の料金支払いが必要です。予算に関わるため注意が必要です。 - データは完全削除。復旧不可
→ 特にクロス分析やタグ情報などの重要なデータは事前エクスポートを。 - 解約申請は「3営業日前」までに
→ タイミング次第で翌月の料金が発生します。余裕を持って申請しましょう。 - 解約アカウントの再利用は不可
→ 一度解約したLINE公式アカウントでは再登録できません。今後再開する可能性がある場合は要注意。 - リッチメニューは解約前に無効化
→ 未解除のまま解約すると、表示が残る可能性があり、ユーザー体験を損ねます。 - スマホ連携も解除必須
→ 他アカウントでの再連携に影響が出る可能性あり。 - 日割り返金なし
→ 決済日直前での解約はもったいないため、計画的に。
Lステップ解約の具体的な手順

Lステップの解約は、指定のフォームから申請することで完了します。以下のステップに沿って進めてください。
ステップ1:解約申請ページを開く
まずは、Lステップの公式解約申請ページを開きます。ページ内には、解約に関する重要な注意事項が赤字で記載されています。申請を進める前に、必ずその内容をすべて確認し、同意したうえで手続きを行いましょう。
ステップ2:解約申請フォームに進む
ページ下部にある緑色のアイコンをクリックすると、「解約申請フォーム」が表示されます。ここから必要事項を入力していきます。
ステップ3:必要項目を入力する
フォームには、以下の情報を正確に入力・選択してください。
- 契約者名(法人名や担当者名など)
- 登録済みのメールアドレス
- 電話番号
- LINE公式アカウントのID(@から始まる英数字)
- 決済番号(初回決済時に届いたメールに記載されています)
- 解約理由(任意選択または自由記入)
ステップ4:申請を送信する
すべての情報を入力したら、「送信ボタン」をクリックします。送信後、「ご解約申請を承りました」というメッセージが表示されれば、申請は完了です。
ステップ5:解約完了の確認
後日、Lステップの決済管理会社「株式会社マネクル」から解約完了のメールが届きます。メールが届かない場合は、解約処理が正常に行われていない可能性もあるため、下記連絡先に問い合わせましょう。
- メール:info@linestep.jp
- 電話:0120-939-849(平日10:00〜12:00/13:00〜18:00)
申請から完了までに最大3営業日ほどかかるため、解約を希望する月の決済日から逆算して余裕を持って申請してください。
このように、手順をしっかり確認しながら進めれば、スムーズに解約を完了できます。もし不安な場合や入力に迷う点がある場合は、弊社MARKELINEにご相談いただければサポートいたします。
解約前に検討したい活用術
① 外部代行を活用して運用負担を軽減
MARKELINEでは、構築・配信・改善まで一貫してサポート可能。社内工数を抑えつつ、最大限の効果を実感できます。
② ステップ設計の見直しで成果改善
セグメント・リッチメニュー・タグの活用で売上・予約率に直結する施策を再構築可能です。
MARKELINEによるサポート実績
MARKELINEでは、以下のような多様な業種でLステップの「活用→改善→継続活用」へ導いてきました。
- 美容皮膚科:配信からの予約導線改善で送客560%
- 飲食店:クーポン配信とポイントカード連携で来店率1.8倍
「一度は解約を考えたけれど、相談してよかった」との声を多くいただいています。
よくある質問(FAQ)

Q. 解約後にもう一度始めたい場合はどうなりますか?
A. 新しいLINE公式アカウントが必要になります。旧アカウントの再利用はできません。
Q. 解約前に何を準備しておくべきですか?
A. 「友だち情報のエクスポート」「リッチメニュー無効化」「スマホ連携解除」は必須です。
Q. 解約してもLINEの友だちは残りますか?
A. 残ります。ただし、Lステップのタグやセグメント情報は消えるので注意が必要です。
Lステップを“正しく”解約するために、そして“本当に”手放してよいかを見極めるために
Lステップの解約には、事前に確認すべき重要なポイントがいくつも存在します。解約タイミングを誤れば、不要な月額費用が発生したり、大切なデータが消えてしまったりと、後悔につながることもあります。一方で、Lステップは正しく設計・運用することで、売上アップや業務効率化を実現できる強力なツールでもあります。
「使いこなせなかったから解約する」のではなく、「使いこなせる体制を整えれば解約しなくて済むのでは?」と、一度立ち止まって考えてみてください。
弊社MARKELINEは、Lステップの導入支援から運用改善、再設計、外部代行までを一貫して行い、多くのクライアント様の成果創出をサポートしてきました。
もしも「解約をすべきかどうか迷っている」「もっと効果的に使える方法があるなら知りたい」と感じているなら、まずは一度、無料相談をご活用ください。御社の現状と目的に応じた最適な活用方法をご提案いたします。
\ご相談、無料で受け付けております/